七五三の準備はいつから始める?写真や着物の予約や準備する物まとめ!意外に準備物が多いので焦らないように!

七五三という行事は昔から子供の成長に感謝し、健康と幸せを祈願するイベントとして日本では親しまれています。男の子が3歳5歳、女の子が3歳7歳の時にお宮参りをし、今後の健康と幸せを祈ります。

その際にはきれいな着物を着たり、記念写真を撮影したり、食事をしたりと多くのイベントをこなしていく必要があります。

しかし、初めての七五三というのは何から準備をはじめたらいいのかわからず焦ってしまうもの。

日取りをいつにするか?からはじまり、当日の子供の衣装をどうするのか?写真は撮影するのか?親の衣装は?と決める事が多くて、いつごろから準備を始めたらいいのかも不明瞭な事が多いです。

本記事では、七五三の準備を行うのに①事前に決めておくべき事、②準備が必要なもの、③予約が必要なものの予約時期を明確にし、七五三を初めて迎える親御さんが混乱しないように情報を整理したいと思います。

七五三を迎えるにあたって事前に決めておくべき事

七五三というイベントを迎えるにあたって主に決めることとして、以下の事が挙げられます。

・日取り
・祈祷
・衣装と記念撮影
・食事
・移動手段

七五三の日取り

まず日取りを決めないと他の事を決めることができませんので、日取りを決めましょう

11月15日前後で都合のよい日で日程を決めます。15日を過ぎるよりは早めの日程で行うのが主流となっており、11月の都合がどうしてもつかないと言う人は10月にする人もいるようです。

七五三がこの11月15日に開催されるのは、もともと「鬼宿日」という鬼が自分の家にいる日と言われた事から、「鬼の居ぬ間に厄払いと神の加護を願うのに最良な日」と考えられたという由来があります。また霜月祭で氏神を山に送り出す日とも一致していた事も11月15日になった理由とされています。

2018年の11月15日は木曜日と平日なので、その手前の11月10日と11日が混雑しそうと予測が立つのですが、実は11月15日は大安。お日柄を気にする人は合わせる家庭も多いかと思いますので、ある程度の混雑は予測しておいたほうがいいです。

ちなみに忘れがちなのが自分たちの予定以外に七五三に一緒に参加したい人の予定の確認。特に3歳の時は初の七五三なのでおじいちゃんとおばあちゃんとなった親も来たいと言う可能性は十分にあり得ます。

自分たちと子供の予定だけでなく、自分たちの親の予定まで気にして決めると今後の家族関係も円滑になるので予定を確認しましょう。

七五三は大安?六曜を気にするのか?


七五三は大安の日に合わせた方がいいのか?という疑問が浮かびますが、そんなことはありません。そもそも大安や仏滅というのは六曜と呼ばれる中国から伝わった吉凶日のこと。しかし七五三自体は日本の伝統行事で神事になります。よって、宗教も考え方もすべてが違うので、気にする必要はないというのが本来の考え方です。

ただし、日本ではこの六曜の考え方が結婚式や葬式などあらゆる場面で取り入れられている為、七五三でもお日柄を気にする家庭が一定層いるというのが事実です。

例えば2018年であれば、土日で大安が重なる11月の土日というのが11月4日(日)に唯一存在しており、この日は一番混雑する事が予想されます。

七五三は親だけでなく祖父母も一緒に参拝することも多いため、上記の六曜を気にする家庭が一番都合のつきやすい11月4日(日)はあらゆる施設が予約殺到すると思いますので、上記日程で検討する場合は早々に各方面の予約を済ませましょう。

11月3日は毎年人気!!

七五三で毎年人気な日程の1つに11月3日という日付が挙げられます。

この日は文化の日で祝日なので毎年人気なのだそうですが、もう一つ理由があり、この日は明治天皇が生まれた日

そして毎年この日は天気がいいことが多く、人気が高いとのことです。

しかし、2018年は11月3日が仏滅ということもあり、例年よりは多少は緩和されるのでは?との予測。2018年に限って言えば、あえて11月3日という日を今から選ぶというのも一つかもしれません。

空いている時間帯を狙うなら夕方近くを選ぶのがおすすめ!!

七五三は神事のため、毎年午前中が混むとのことです。

これは七五三に限らず神事共通となりますが、神様は午前中にしかいないとか陽の気に満ちているとされていることから午前中に神事は行うものという考え方が浸透しているからです。

ただし、こちらも大安や仏滅の考え方と同じで六曜にまつわるもの。

神事として捉える七五三には関係のないものとも言えます。よって、混雑を避けたいなら午後に予定をするのも一つの手です。

実際には太陽の光が巡っている午後3時ごろまでなら陽の気も満ちていると言われているので、少し気にしている人は午後3時ごろを目指してみてはいかがでしょうか?

祈祷をどうするか?


日取りが決定したら、次は祈祷を行うか行わないのかを決め、行う場合は最寄りの神社に予約を入れます。

七五三というイベント自体は祈祷を行うことが絶対ではないため、参拝だけで済ませても問題はありません。近年ならば写真撮影やお食事会に力を入れる家庭も多くなってきているので祈祷を行わず参拝だけで済ませる家庭も一定層いるというのが事実です。

また伝統を大事にするという家柄の場合、祈祷のみ別日で改めて受けるという選択肢をとるご家庭も稀にいらっしゃいます。

祈祷については夫婦だけでなく親御さんの意見も聞いて受ける受けないを決定しましょう。

また祈祷を受けることで「初穂料」もしくは「玉串料」という神社への謝礼が必要となります。こちらは一般的な相場は5000円~10000円となっていますが、神社ごとで決めている場合も多いので、予約時に確認するようにしましょう。

衣装は購入かレンタルか?着付けは?記念撮影はどうするのか?

七五三の衣装については子供の衣装はもちろんの事、自分たち自身の衣装もどうするのか決めなければなりません。

子供はもちろん着物を着る事が多いと思いますが、自分たちもあわせて着物を着るのならそちらの着付けも考えなければならないのです。

当然子供と大人の着付けでは予約する場所や対応も異なってきますので、まずは子供に合わせて自分たちも衣装を用意するのか、通例通り子供だけの衣装として自分たちはフォーマルな格好とするのかを決めましょう。

子供の服は写真撮影とセットで検討するのがおすすめ


子供の写真撮影ともなると着物とメイクをセットで考えなければならず、当日は朝早いタイミングからの準備が必要となります。

近年では写真撮影を予約するとレンタル衣装が0円で借りれる撮影所も多く存在しているので、そちらのサービスを利用するのもおすすめです。当然ヘアセットやメイクといったものもついてくるところがほとんどなので安心してください。

また予約を8月末や9月末までに終わらせておくと、早割を設けているところも多いのでかけるお金を抑えたい場合は早く予約するのがおすすめとなります。

もう一つ考えておきたいのが記念撮影は前撮りにするというパターン

当日の撮影については子供がぐずったり、衣装を着替えているうちに疲れてしまったりして写真撮影をすると参拝までもたない事があります。

そういった事態を避ける為に写真撮影は前撮りとし、当日は着替えて参拝や御祈祷、食事のみとする方が子供の疲れが少し抑えられるので場合によっては検討してみてはいかがでしょうか?

子供の衣装は和装?洋装?

子供の衣装は通常和装をイメージする人が多いかと思いますが、実際には洋装を選択する家庭も多いです。

特に男の子の場合、着物ではなくスーツスタイルを着ている場合も多いので、特に気にすることなく着ることができます。

女の子もプリンセスのようなドレスを着たがる子も多いので、撮影する写真屋に問い合わせると洋装を紹介してくれるところもあります。

和装も洋装もそこまで費用が大きく変わるわけではありませんが、洋装の方が当日の負担も軽減されますし、着替えも楽です。移動やトイレに行くときも楽なので、洋装を選択するという事も視野に入れておいていいかと思います。

七五三は3歳と5歳もしくは7歳と2回参加する機会があるので、あらかじめどちらかは和装、どちらかは洋装と決めてライフプランをたてても良いかと思います。

食事をどこでとるのか?お店にするのか家にするのか?

当日は参拝が終わると食事をとるように計画するのが通例です。

食事会はお店にする場合、神社の近くや着物レンタル屋の近くは混雑する可能性が高いので、着物レンタルや写真撮影をお願いしたタイミングで周辺の店も予約しておくのがおすすめです。最近は七五三コースというのを用意しているところもあるぐらいです。

家で食事をする場合は両親をおもてなしするのかしないのかで大きく変わってきますが、七五三ということでお赤飯を炊いたり、お寿司を食べるというのはおすすめです。

またおめでたいという意味で鯛料理を用意するという事も定番のようですが、いずれにしても和食の場合が多いようです。

子供は鯛を食べるのは厳しいかもしれませんが、お祝い事として少しでも口をつけることができたらうれしいですよね。

更に、当日は七五三ということで千歳飴をもらってくることがほとんどだと思いますので、食後には子供に千歳飴を食べてもらうのが良いかと思います。

移動手段は車がおすすめだが、混雑するので事前に駐車場の確認と確保を!

当日の移動手段はできる限り車にした方が無難です。

当日は混雑する事は避けられないので駐車場を確保できるのか?という懸念はありますが、着替える場所、休憩場所としても車を利用する事ができるので色々と利便性が高いです。

なので車の場合は事前に神社の駐車場以外にも近くのコンビニや駐車場の場所を抑えておくだけで、当日の混雑状況を避けることができます。

もし歩いていくなら、近くに休憩する場所があるか、トイレの位置、子供がぐずったらどうするのかを考えていくことをおすすめします。

着物と言うのは大人でも着慣れていないとしんどいですので、子供にとっての負担は思った以上に大きなものとなって降りかかっています。

普段の生活以上に気を遣う必要が出てきますので、子供の負担がなるべく少ないように計画する事をおすすめします。

御祈祷や着物、写真撮影、食事の予約はいつ頃がベストなのか?

七五三は11月とはいえ準備時点で予約を必要とするものが多いため、ある程度前から準備しておくのがベストとなります。

特に衣装や撮影というのは早くしておかないとお気に入りの衣装がなくなってしまったり、当日のスケジュールがつめつめになってしまうなんてことも少なくありません。

早い家庭では一年前から準備を始めている家庭もいるぐらいで、毎年のイベントなので早めに予約できるイベントでもあるんですよね。

ですので1年前からとは言いませんが、確実に通るイベントなだけに半年前から準備を行い3か月前までにはほとんどのことを決めていることをおすすめします。

半年前から意識して予約だけでも済ませてしまえば、ある程度融通の利いたスケジュールと衣装の選択肢を得られると思いますし、予約が取れないなんてこともないですので、少なくとも半年前時点で仮の予定を立てて予約を入れてしまい、3か月前~2か月前を目途に変更がありそうな場合は連絡するというスタイルをおすすめします。

また半年前~3か月前を目途に予約を行うと早割がきくところも多いので費用面でも大きなメリットを得ることができるので経済面でもお得です。

子供が生まれてから何かと入用な時期にもなりますので、経済面を考えても半年前から準備を始めてみてはいかがでしょうか?

七五三で気になる費用面は?

七五三というイベントを迎えるにあたってやはり気になるのは費用ではないでしょうか?

準備段階から「どれぐらいのお金を準備したらいいの?」と思う家庭も少なくないはず。

そこで七五三にかかる主だった費用を算出してみましたが、だいたい以下の見積となると思います。

項目 費用
御祈祷料 5,000円
写真撮影 撮影(80枚程度):25,000円
アルバム付き:50,000円
着物レンタル 0円~(撮影を行った場合)
ご飯代 家族5人(夫婦、祖父母、子供の場合):平均25,000円
合計 55,000円

上記を見てみるとやはり増減するのは写真撮影です。写真撮影は1枚の撮影だけだったら5~6,000円程度でできるスタジオもありますが、やはり何枚か写真を撮影していいものを選びたいもの。更に良いアルバムを作ろうと思うと最低50,000円は見ておかないとなりません。

その他に食事を外食するのか家で食べるのかでも大きく変わってきますので、検討する項目として考えておくとよいかと思います。

まとめ

子供の成長と健康を願ってお参りする七五三という日本の行事。

子供にとっては初めての晴れ姿となることも多いですし、せっかくだから良い写真をとって想い出としたいですよね。

大きくなってから子供が結婚するとなった時も七五三の綺麗な衣装を着た写真が残っていると話も弾みますし、子供も喜ぶと思います。

良い思い出とする為にも七五三という行事に対して早めに準備し、準備万端で挑んでみてはいかがでしょうか?

おすすめの記事