
結婚式が終わり、新生活がはじまった中で残すところは新婚旅行のみという事で嫁と相談し、ギリシャへ行くこととなった。
新婚旅行の定番であるハワイやモルディブといったリゾート地ではなくあえてギリシャに決定した理由は主に以下。
2.ギリシャの景色、特にサントリーニをはじめとしたエーゲ海の島々に惹かれたため
3.リゾート地で1週間ゆっくり過ごすのは性格上飽きそうだったため
実ははじめはハワイやモルディブ、ニューカレドニアといったリゾート地を中心に検討していたのだが、実際に検討をはじめ調査していくと本当にゆっくりとすることがメインになってくるということがわかった。
嫁と私はたぶん性格上歩き回りたいとい欲求を抑えることができないため、それだったら遺跡をはじめとした歴史的な建造物が多く、なおかつ海がキレイなギリシャはいいのでは?ということで今回の新婚旅行に至ったのだ。
目次
旅行会社に確認すると11月のギリシャはオフシーズンだった!
さて、いざギリシャに行こうとなって早速旅行会社に連絡をとり問い合わせてみると、11月のギリシャはオフシーズンだということ。
事前知識なしで知り合いの旅行会社に問い合わせたのでしっかりと「オフシーズンです」と回答されました(笑)
しかし、オフシーズンではあるものの
「ホテルの値段が安い」
「日本と同じもしくは少し暖かいぐらいの気候」
「遺跡をどうしても見たい」
という様々な条件がマッチしたため11月のギリシャへ新婚旅行という計画を変えずに話を進め、現在に至っています。
実際にホテルを調べてみると最高級の星5のホテルでもオンシーズンと言われる4月~9月と比較すると半額とまでは言わないものの普通の部屋でも5万円、スイートなどランクの高い部屋は10万円以上差がある部屋もあり、かなりお得!
気温や洪水量を調べてみても気温は東京と同程度、洪水量は東京の11月の平均洪水量よりも低い値だったため、このあたりは問題なさそうだった。
唯一エーゲ海クルーズについては船の間隔があきすぎたり日によっては運航していないという時期のため、あきらめたもののおおむね問題はなさそう。
後はお店やホテルによってはオフシーズンは閉じているという話だったが、行きたいホテルは問題なく通常営業していたし観光地となるところはお店が一切やっていないという事はないので安心だそうだ。
11月のギリシャへ向かうためにプランを確定
さて、まずはホテルと移動手段を確保しないといけないということで早速旅行会社へ要望を伝えた。
伝えた要望は主に以下。
・サントリーニ島は少し贅沢な宿泊、他の2つの島は便利なところなら問わない
・できたらバスタブにつかれるホテルの部屋
・アテネはパルテノン神殿をはじめとしたアクロポリスに行くのに便利なところ
・サントリーニ島はイア地区やフィラ地区をゆっくりと散策したい
・クレタ島はクノッソス宮殿は必須
・飛行機は夜出発の昼間帰りに
上記のようにかなりざっくりとではありますがプランを伝えると早速動き出してくれて、宿泊場所やチケットを予約。
かなり要望に沿った形での旅行が実現できそうな行程を教えて頂く事ができたのでそちらに則って予約を依頼。基本的には飛行機と宿泊場所さえ決まってしまえば、あとは現地で自由に回りたい派の私たち夫婦にとっては理想的なプランとなったと思います。
11月のギリシャはどんなところか情報収集
11月に行くということでギリシャの雰囲気や気候、イベントなどを調べておこうということで色々と情報収集。
11月のギリシャの気温や気候は?
11月のギリシャはオフシーズンということもあり、また冬が近いということで寒そうなイメージ。
日本と比較するとどうなのか?という観点で調べてみると、気温や気候については冒頭にも述べたとおり日本とそこまで変わらない様子。
11月のアテネの平均気温は15℃に対して東京は12.4℃ぐらい、洪水量もアテネが58.3mmに比べて東京は154mmなので過ごしやすい気候だと言えそう。
冬のヨーロッパは寒いイメージも強いですが、ギリシャはヨーロッパの南の方に位置している事からそこまで寒い地域ではないのですね。
よって服装は日本の秋を過ごす服装と同一で行けそうです。
オフシーズンという事もあり一部のお店は閉じているとの情報を見つけましたが、他に旅行でギリシャに行った方やオフシーズンの店舗情報を集めていると空いているお店も結構あるとの事だったので安心して行く事ができそうです。
実際に行ってきたところ、雨に見舞われたのは1日だけで、後は快晴だったので、やはり雨が少ないということは間違いないです。
お店についてもアテネ、クレタ島はほとんどのお店が空いており、問題なくご飯を食べる事ができました。
サントリーニ島についてはオフシーズンという事で半分近くのお店が閉まっていましたが、それでもご飯を食べる場所がないという事にはなりませんでしたし、観光客も適度で快適に過ごせましたよ。
旅行期間中にアテネマラソン!交通状況や観光は大丈夫なのか?
ただ期間中11/11のアテネマラソンがあるとのことで、交通状況などの情報を集めておく事が必要そうとの事がわかりました。
嫁と二人で「アテネマラソンの雰囲気を楽しむのもありかなー」なんていう話をしているので、観光や移動に支障がないかだけわかれば問題ないかと情報を集めました。
まずは旅行会社の方へ連絡し情報収集をします。こういう時にちゃんと調べておしえてくれる方がいるというのは心強いです。
返答が来たら追記していこうと思います。
アテネマラソン当日はマラソンの雰囲気を楽しむ事ができ、マラソン会場では多くの人で賑わっていました。
当日はマラソンに興味が向くせいか、観光地が混んでいるという事も特になかったです。
混雑していたのはマラソンの翌日。
パルテノン神殿があるアクロポリス周辺は多くの人で賑わい、パルテノンは入口から行列だったので、マラソン翌日に観光するのは避けた方が身のためです。
現地での連絡手段のためにWifiレンタルを予約
海外に行くということWifiレンタルをしようということになったため、予約先を探すことに。
昨年イタリアに行った際にはイモトのWiFiを利用していってきました。
まだ今ほどイモトのWifiが有名ではなかったものの海外渡航をよくする人にとっては絶対イモトのWifiがいい!!という話だったときで、現地で会った日本人の9割はイモトのWifiを利用しているという普及率でイモトのWifiの力が目に見えてわかった時期ということを覚えています。
その後日本に戻ってきてから現在に至るまでイモトのWifiはCMを多く流し、一気に有名になったため、今回もイモトのWifiかな~と思いながら予約を進めようとしましたが念のために調べてから予約することに。
イモトのWifi以外にも安くて使いやすそうなサービスが!?
調べてみるとこの1年ちょっとの間に多くの企業が海外Wifiレンタルサービスがたくさん増えており、検討の余地がめちゃくちゃあるじゃないですか!?
ざっと調べてもイモトのWiFI以外にも以下のようなサービスが見つかりました。
グローバルWiFi
Wi-Ho
フォートラベル
Fast-Fi
上記のようなサービスを調べてみるとイモトのWifiがめちゃくちゃ安いわけではないってこともよくわかりました。
実際、ギリシャに行くにあたり1日当たりの単価が3Gの大容量Wifiでも以下のようにイモトのWifiより安い会社がちらほら。
イモトのWifi:1280円/日
グローバルWifi:1030円/日
Wi-Ho:1036円/日
フォートラベル:1020円/日
妻と2人で使うということもあり大容量3Gを借りる前提で調べていましたが、上記のように差が出てきていました。普通の2GWifiだったらもっと小額で借りることもできますし、それでもイモトのWifiに比べて安い会社も多かったです。
色々と上記の中で検討してみた結果、様々な割引がきいたグローバルWiFiにすることにし、結果イモトのWifiより4000円近く安い値段で借りることができました。
ちなみに受取も郵送ではなく現地のロッカー受取。
深夜の出発となるためそこまで早い時間に空港に行かない私たちにとっては最適な受取方だったと思います。
イモトのWifiとグローバルWifiはロッカー受取があるのを確認できましたが、他のWifiでは窓口や郵送しかないものもチラホラ。
郵送で受取そこねる可能性も考えると現地での受け取りがいいと思っていたので、このロッカー受取ができるというところもありがたいポイントでした。
難にせよ無事にWifiを調達できたので良かったです。
サントリーニ島の海辺でも特に問題なく繋がってくれたので一度時間を間違えそうになっていた時には本当に助かりました。
通信帯域も3Gで全然問題なし。
ホテルはほぼWifi完備だったので、利用したのは外を出歩く時だけですみました。
ギリシャ国内は問題なく繋がると思うので、グローバルWiFiおすすめですよ。
必要そうなものを買いそろえる
日本とそこまで環境に変化はなさそうなギリシャ。
それでも海外旅行に行くとなると色々と必須なものが出てくるのが不思議。
Wifiの準備も済んだので今度は現地にもっていくものの準備をすることに。
基本的に海外旅行に必要なものはパスポートとお金と服とチケットということは当然なものの、他にもあると便利なものを準備していきます。
圧縮袋や洗濯ばさみ、ちょっとしたポリ袋などあると便利なものはもちろんのこと、淳電機は変換プラグなども取り揃えていきあるかどうかを確認していきました。
そして何よりも我々の間でテーマとなったのがネックピロー!!
飛行機がトランジットも含むと10時間以上かかるということで首につけれる枕を探すことに。
この枕選びもネットの口コミをどんどん見ているとどれがいいのか迷ってしまいましたが、最終的に以下の2つしました。
実際使ってみたらどうかわかりませんが、口コミを見る限りは使いやすそうだったので使うのを楽しみにしてます。
![]() |
![]() |
J型のネックピローは横向きにするとよさげなので試してみようと思い買ってみました。
飛行機の座席はそこまで広くないので、横向きに寝れるかどうかというのも結構自分にとっても優先度が高いため、このJ型の枕がどの程度役立ってくれるのか楽しみです。
ネックピローは事前に購入しておいて大正解!!
特にJ型のネックピローが思った以上に快適で空の旅のお供には最適でした。
いざ、ギリシャへ!!
準備も万端に整ったということでいよいよギリシャへ向かいます。
ギリシャの天気は少し雨も降りそうですが、おおむね晴れと予報が出ているので楽しみにして行ってきたいと思います。