今夜くらべてみましたで叶姉妹が紹介したファビュラスな香水の正体は?超セレブな香りをお届け!

9/5に放送された「今夜くらべてみました」

この時のゲストが叶姉妹ときゃりーぱみゅぱみゅだったのですが、叶姉妹の住んでいる世界の違いに驚いた人も多かったはず!!

しかし、それ以上に驚きだったのは「今夜比べてみません」というオファーでの出演になったということ。

もともと叶姉妹は「人と比べない」ということをポリシーとして生きており、「今夜くらべてみました」への出演はポリシーに反するということで出演オファーを断っていたという経緯があったようです。

出演したいけどポリシーに反するから出演しない。

ちゃんとした軸をもって活動されている叶姉妹を改めて尊敬しちゃいました。

そんな中でお姉さんの叶恭子さんが持っている持ち物を紹介していたのですが、バーキンのバッグやカルティエのジュエリーが紹介された中、唯一どこのものかわからなかったパフューム。

一体どこのものなのか気になった人も多かったのではないかと思います。

今回は番組で紹介されたパフュームの正体に迫り、実際に使っていたパフュームを見つけてきましたので本記事で紹介しようと思います。

叶恭子の持っていたパフュームはダイヤモンドパヒューム

叶姉妹の姉、叶恭子さんが持っていたのは自身もプロデュースに関係しているというダイヤモンドパフュームという香水とのことです。

叶恭子さんが匂いと素材にこだわり、ファビュラスな香りを実現した完成度の高い香水のようです。

「今夜くらべてみました」の中ではきゃりーぱみゅぱみゅや指原、sherryも手につけてもらい匂いを嗅いでいましたが、絶賛していました。

匂いの正体は天然のバラ花油

指原やsherry、きゃりーが絶賛していた匂いはの正体は天然のバラ花油!!

ブルガリアでとれる天然のダマスクバラからとれる希少性の高い花油を使っているとのことで、香水にありがちな鼻につく匂いではなく、ふんわりとした香りを実現しているようです。

また天然バラの花油は癒し効果やリラックス効果も抜群だそうで、叶姉妹と同じく優雅でファビュラスな雰囲気を全身にまとうことができます。

ダイヤモンドパフュームは練り香水のため、使いやすさ抜群!

ダイヤモンドパフュームは液体状の香水ではなく練り香水と言われるパフュームです。

そのため、通常の液体状の香水のように「かけすぎた」とか「思ったよりつけてしまった!!」みたいなことは起こりにくいですので安心してください。

「今夜くらべてみました」の中でも叶恭子さんはパフュームリングの中から適量を出して指原やsherryにつけてあげていました。

練り香水なので固形の塊からつけたい適量を手にとってのばす!ということが簡単に出来てしまうんですね。

またアルコール不使用ということで肌にも優しいというのもこだわりの一つです。

アルコールに弱い人がつけて肌荒れしてしまう香水もある中で、身体には常に気を付けてこだわりが強い叶恭子さんの気配りがなされている香水に仕上がっています。



今夜はくらべない叶姉妹が見せた周囲への気遣い

超セレブで有名な叶姉妹ですが、決して嫌味なことはありませんよね。

世の中、単にお金持ちな人は多くいますが、ゴージャスかつファビュラスで嫌味のない姿を見せる叶姉妹は世間でも好感度が高いセレブだと思います。

「今夜くらべてみました」の中でも叶姉妹がきゃりーぱみゅぱみゅの特集を見ているときにもわからないことは「わからない」と言いますが、決して否定することはなく全てを受け入れて「こういった考え方もあるのねぇ」といった見方をされていました。

そして自分たちの特集の際には隠すことなく自分たちの持ち物を見せ、自分たちの考えや普段の姿というのをさらけ出して、誠実に質問に答える姿を見せています。

そういった姿を見せるセレブというのは叶姉妹かデヴィ夫人ぐらいでは?と思いますが、今回の放送でもっと叶姉妹のことを知りたいと思うようになりましたし、考え方や使っている言葉を学びたいと思いました。

叶姉妹は公式ブログをもっていますので、こちらにもはっておきますね。叶姉妹の動向や格言を知りたい人は要チェックですよ。

https://ameblo.jp/kanosisters/

まとめ

叶姉妹という「今夜くらべてみました」には似つかわしくないゲストの登場で新たな世界を見せてくれましたが、番組では他にもカルティエやバーキンといったセレブな持ち物が多く紹介されていました。

しかし、一番の見どころは叶姉妹の発言や考え方!

冒頭の「比べない」という発言はもちろんのこと、要所要所で大切な考え方やポリシーというのを発言しているのですが、一貫した考え方でポリシーをもって生きているカッコいい女性の姿だと思いました。

セレブであるがゆえに一本軸の通った考え方というのが身についた生き様ですので、そういった面にも注目してみるとなお面白く見られると思います。



おすすめの記事